兵庫県宝塚市 たるみ歯科クリニック 院長の樽味です。
今日のブログは、昨年春に徳島で行われた日本ヘルスケア学会主催の講演会(徳島ワンデーセミナー2019)で使用したスライドを基に書いています。
まず、自分の略歴を記します。

2003年3月に阪大教官を辞し、即開業。勤務医経験は無く、父親は会社員。
親が同じ仕事をしていると大変だと思いますが、その一方で、心強い面もあります。
実は、GW明けに開業するつもりで準備していたのですが、色々不安で2週間延長し、5月20日にオープン
としました。
開業してからは、治療面では(俺、そこそこ手が動くで、と)自信
を持ちつつ、
でも、どうしても日々の仕事に疑問が...

毎日・毎日、歯を削って・詰めて/被せて・あるいは抜いて...
しかもその多くが、再治療
“歯の修理屋さん”みたいなのが一生続いたら、自分は楽しくない
しかも患者さんは、誰も再治療を望んでいない。
日々の診療を通じて、“これからは自分の歯を大切にしよう
” と患者さんに感じてもらうとともに、これ以上疾患を生まないための(その人に合った=リスク部位をお互いに共有する)予防方法を伝えていきたい
と考えるようになりました。

予防の重要性を感じてもらう/知ってもらうためには何が重要か
重要なのは、口腔内写真やデンタルX線写真といった 記録
う蝕(むし歯)や歯周病(歯槽膿漏)は、多くの場合ゆっくり進行する慢性疾患なので、以前と比較できる(=同じ角度から撮影された)写真があれば進行の有無を診断でき、患者さんにも分かりやすく・伝わりやすい
今から約10年前、当時の現状に満足せず色々調べていく中で、
ヘルスケア歯科学会の認証診療所ステップアップガイドを参考に、医院を変えていきました

当院では、同学会が推奨するように、初診時と、その後は数年ごとに口腔内写真やデンタルX線写真(10~14枚法)を撮影し、口腔内の変化を、定期健診を通じて診ていきます(=変化を診るメインテナンス)。


記録がきちんと蓄積されてきた結果、
患者さんの歯磨きや生活習慣改善への意識が上がれば(疾患が慢性化して)停止することを、当院でも数多く経験できるようになりました。
また、記録がちゃんとあるので、患者さんにも正しく伝わっている(リスク部位を共有できている)と思います。
疾患を予防するうえで重要なポジションを担う歯科衛生士を、これからもしっかり育てていきます。

それが『患者価値』につながると思うので。
今日のブログは、昨年春に徳島で行われた日本ヘルスケア学会主催の講演会(徳島ワンデーセミナー2019)で使用したスライドを基に書いています。
まず、自分の略歴を記します。

2003年3月に阪大教官を辞し、即開業。勤務医経験は無く、父親は会社員。
親が同じ仕事をしていると大変だと思いますが、その一方で、心強い面もあります。
実は、GW明けに開業するつもりで準備していたのですが、色々不安で2週間延長し、5月20日にオープン

開業してからは、治療面では(俺、そこそこ手が動くで、と)自信

でも、どうしても日々の仕事に疑問が...


毎日・毎日、歯を削って・詰めて/被せて・あるいは抜いて...
しかもその多くが、再治療

“歯の修理屋さん”みたいなのが一生続いたら、自分は楽しくない

しかも患者さんは、誰も再治療を望んでいない。
日々の診療を通じて、“これからは自分の歯を大切にしよう



予防の重要性を感じてもらう/知ってもらうためには何が重要か

重要なのは、口腔内写真やデンタルX線写真といった 記録

う蝕(むし歯)や歯周病(歯槽膿漏)は、多くの場合ゆっくり進行する慢性疾患なので、以前と比較できる(=同じ角度から撮影された)写真があれば進行の有無を診断でき、患者さんにも分かりやすく・伝わりやすい

今から約10年前、当時の現状に満足せず色々調べていく中で、
ヘルスケア歯科学会の認証診療所ステップアップガイドを参考に、医院を変えていきました


当院では、同学会が推奨するように、初診時と、その後は数年ごとに口腔内写真やデンタルX線写真(10~14枚法)を撮影し、口腔内の変化を、定期健診を通じて診ていきます(=変化を診るメインテナンス)。


記録がきちんと蓄積されてきた結果、
患者さんの歯磨きや生活習慣改善への意識が上がれば(疾患が慢性化して)停止することを、当院でも数多く経験できるようになりました。
また、記録がちゃんとあるので、患者さんにも正しく伝わっている(リスク部位を共有できている)と思います。
疾患を予防するうえで重要なポジションを担う歯科衛生士を、これからもしっかり育てていきます。

それが『患者価値』につながると思うので。