たるみ歯科クリニックの紹介

たるみ歯科クリニック・チームたるクリ!


宝塚の歯科/小児歯科。大阪大学・岡山大学・鹿児島大学の協力型研修施設。JR中山寺駅近、駐車場25台。
なるべく抜かない・削らない
治療を心がけ、予防を重視。
伊丹、川西、西宮からのアクセスも良好で、関西のプロ野球選手・スタッフも多数来院されます!

>>クリニックのHPはコチラ

最新の日記
最新のコメント
最新のトラックバック
過去の日記(カテゴリー別)
過去の日記(月別)
ブロとも申請フォーム
開業40年の先生方から教えてもらったこと
宝塚市 たるみ歯科クリニック 院長の樽味です。

GWに、舞洲で行われた歯科医師の合宿研修(1泊2日)に参加してきました。

これらの書籍発刊の総集編として。

執筆された先生方の講義は、熱い


40年以上、情熱的に臨床に取り組んでおられる


ホームデンティストとして大切なのが、診療室の総合力

歯科医師の治療技術だけでなく、歯科衛生士のメインテナンス技術、受付・歯科助手のサポート力がうまく絡み合うことで、医院の総合力が高まります。

いろんなことを教えてもらい、再確認でき、非常に濃密な2日間でした。

講師の先生方と、青森からのT先生とで記念写真

自分の熱量を更に高くして、明日からの臨床に取り組もう と思えた2日間でした。

大切なのは、日々の診療への『情熱』
この合宿研修に参加でき、本当にラッキーでした

学会・セミナー・医院見学 | 【2023-05-10(Wed) 00:06:08】 | Trackback:(0) | Comments:(0)
ADF 2022
宝塚市 たるみ歯科クリニック 院長の樽味です。

毎年9月の第1土曜日に、楠先生が主宰するADF(淡路島デンタルフォーラム)スタッフミーティングが淡路島で開催されます。
しかし一昨年はコロナで中止となり、昨年はオンラインのみでした。
(昨年のブログでもADFのことを書きました。をクリックしてもらうと出てきます。)

今回(第29回)は、久しぶりのリアル(オンラインとのハイブリッド)開催
会場近隣の道の駅から、明石海峡大橋を眺めることができました


ADFスタッフミーティングのいいところは、発表をスタッフ(歯科衛生士や受付・助手)が行うという点です。
今回発表した2名の歯科衛生士(8年目)は、最初は嫌だったかもしれませんが、GW明けぐらいからスライドを作り始め、内容を推敲していきました。
2人の真剣な姿勢が伝わり、スタッフ全員でサポートする雰囲気が強まっていきました。

院長としては、スタッフの一体感が高まる機会は大歓迎
2~3年に1回ぐらいの発表なら、いいかも

ちなみにこれは2016年のブログ クリックしてくれれば出てきます。
現在、歯科衛生士主任をしてくれているYさんが発表しました。

2016年は2番でしたが、今回も...

楠歯科の壁は...厚い (笑)
102年という楠歯科の歴史もスゴイし...

表彰式の後、現地で受講したスタッフと記念写真

次回から自分は、学会っぽい服で参加しよ (=ジーパンで行くのは止めよ)、と思いました 

なお、当院の2~3年目の歯科衛生士たちは、コロナで学会・研修会の参加経験が無く、機会に飢えています。
今回は(医院でのオンラインではなく)淡路島まで来て先輩たちを応援していましたが、10月の日本ヘルスケア歯科学会(東京)にも出席を希望しています。

前向きな若手たちがどんどん成長していけるよう、副院長・統括主任・歯科衛生士主任と連携しながら、大切に育てていきたいと思います

学会・セミナー・医院見学 | 【2022-09-05(Mon) 20:05:55】 | Trackback:(0) | Comments:(0)
日本スポーツ協会公認・スポーツデンティスト
宝塚市 たるみ歯科クリニック 院長の樽味です。

コロナ禍で講義と実習が延期され(途中からZOOM)、2年以上かかったスポーツデンティストの認定を、やっと得る ことができました


思い起こせば、
医科歯科共通の最初の講義を受けたのが、 2020年1月の東京。
あの時、中国・武漢で変な風邪が流行っているという記事をネットで見ていましたが(その後、ダイヤモンド・プリンセス号での感染拡大、この2年間で我々を取り巻く環境が(コロナによって)こんなに変化するとは予想していませんでした...

そんななか、最近、ロシアがウクライナに侵攻...

(レベルはどうであれ)スポーツの大会が行われるのは、平和であることが前提。
平和だからこそ、大会に参加する選手が競技に集中できる。
ウクライナの問題が早期に解決しますように

学会・セミナー・医院見学 | 【2022-03-13(Sun) 14:33:35】 | Trackback:(0) | Comments:(0)
日本歯科保存学会・秋季学術大会
宝塚市 たるみ歯科クリニック 院長の樽味です。

コロナ禍で、日本歯科保存学会の学術大会は3回連続でWEB開催となりました。
保存学会
今秋の学術大会長は、阪大時代によく酒を酌み交わした野杁先生(新潟大学教授)。久しく会っていないので、現地で飲みたかったな~

なお、この学術大会に、当院の症例(歯科衛生士ポスターセッション)を出しました。
ブログ
(演者の顔写真 と名前は削除

ポスター提出期限が今週水曜、別の原稿締切が金曜だったので、忙しい1週間でした。
(自分は最後の最後まで推敲するタイプなので、いつもギリギリ...)

来週は、コロナ禍で見送っていた新人歓迎会(去年は2名、今年は1名が入職)を、小林の焼肉屋さんにて、少人数(若手症例検討会メンバー)で予定しています。

感染対策をしっかり取りながら、
徐々に、コロナ前の日常に戻していきたい

学会・セミナー・医院見学 | 【2021-10-16(Sat) 22:50:04】 | Trackback:(0) | Comments:(0)
ADF 2021
宝塚市 たるみ歯科クリニック 院長の樽味です。

今日の午後は、年に1回行われているADF(淡路島デンタルフォーラム)に参加するため、休診にさせていただきました。
昨年はコロナの影響で中止になりましたが、今年はZoomを使って開催

多くの歯科衛生士とともに医院で受講したのですが、新人から主任まで、みんな熱心に聴講していました。


楠歯科の30年以上の長期症例では、老いていく患者さん(50歳初診なら、現在80歳以上)に歯科医師・歯科衛生士として、どのように関わっていくのかを考えさせられました。

今年のADFは、治療経過だけでなく、患者さんとの『心の関わり』を感じる症例が多かったように思います。
プラークコントロールの変化は、心の変化という名言もありました。

ADFでエネルギーをいただいたので、来週からまた、全員で頑張ります

学会・セミナー・医院見学 | 【2021-09-04(Sat) 18:20:41】 | Trackback:(0) | Comments:(0)
次のページ