兵庫県 宝塚市 医療法人社団 たるみ歯科クリニック 理事長の樽味です。
2023年は半分が終わり、明日から後半戦です
これからの半年をイメージするため、医院の動きを列記します。
① 8月から、阪大の研修医2名を受け入れます (来年3月まで)。
当院での研修目標は、『臨床医としての基礎を築く』です。
まずは初診・再初診の方々への問診と診療見学から、診断力・判断力・思考力が高まるよう指導していきます。
② 前後しますが、7月は研修医受入れ準備とともに、既存スタッフと外部の先生との症例検討ができる場を作ります。
Dropboxを使って症例を共有し長期経過を学ぶことができれば、臨床視点や視野が広がり、日々の診療に活かせると思います。
なお、歯科衛生士は新人3名(うち新卒2名)が入職しましたが、受付担当の新人1名が1ヶ月で辞めることになりました
このため、受付・歯科助手(常勤)を1名募集しています。
誰か来てくれないかなぁ~
詳しくは、医院募集要項
(コチラ)をクリックしてください。
③ 9月末は、歯科医師・歯科衛生士をはじめ多くのスタッフと、横浜での国際歯科大会に出席します。このため、9月30日(土)は休診にいたします。
11月初旬にはヘルスケア歯科学会があるため、学会プログラムによっては11月4日(土)も休診にするかもしれません。
④ 当院は、歯科衛生士学科の学生実習
にも協力しています。
7月は大手前短期大学、9月と11月には行岡医学技術専門学校の学生さんが臨床実習に来られます。実習日誌をチェックするのは大変ですが、当院の若手歯科衛生士が頑張ってくれます
⑤ 今年の夏季休暇は8/11(金)~16(水)で、冬期休暇は12/28(木)~1/4(木)です。
この前後に大掃除や年頭ミーティングを行いますので、夏季休暇前の診療は8/10午前まで、冬期休暇前の診療は12/27午前までになると思います。
患者の皆様には、近づきましたらお知らせいたします。
⑥ 12月には、岡大の研修医1名が加わります。
たった4ヶ月の研修ですが、密度の濃いものになるよう、阪大の2名とともに頑張るつもりです。
なお私自身は、自分の心と身体をリフレッシュできるよう、いい空気が吸える旅に行きたい
と、いつも考えています (忙しすぎる...から
)。
ちなみにエンゼル・スタジアム・オブ・アナハイムは大谷選手やトラウト選手などチーム全員が一生懸命なので、ホントいい空気が流れている
メジャーの球場、行ってみたい
2023年は半分が終わり、明日から後半戦です

これからの半年をイメージするため、医院の動きを列記します。
① 8月から、阪大の研修医2名を受け入れます (来年3月まで)。
当院での研修目標は、『臨床医としての基礎を築く』です。
まずは初診・再初診の方々への問診と診療見学から、診断力・判断力・思考力が高まるよう指導していきます。
② 前後しますが、7月は研修医受入れ準備とともに、既存スタッフと外部の先生との症例検討ができる場を作ります。
Dropboxを使って症例を共有し長期経過を学ぶことができれば、臨床視点や視野が広がり、日々の診療に活かせると思います。
なお、歯科衛生士は新人3名(うち新卒2名)が入職しましたが、受付担当の新人1名が1ヶ月で辞めることになりました

このため、受付・歯科助手(常勤)を1名募集しています。
誰か来てくれないかなぁ~

詳しくは、医院募集要項

③ 9月末は、歯科医師・歯科衛生士をはじめ多くのスタッフと、横浜での国際歯科大会に出席します。このため、9月30日(土)は休診にいたします。
11月初旬にはヘルスケア歯科学会があるため、学会プログラムによっては11月4日(土)も休診にするかもしれません。
④ 当院は、歯科衛生士学科の学生実習

7月は大手前短期大学、9月と11月には行岡医学技術専門学校の学生さんが臨床実習に来られます。実習日誌をチェックするのは大変ですが、当院の若手歯科衛生士が頑張ってくれます

⑤ 今年の夏季休暇は8/11(金)~16(水)で、冬期休暇は12/28(木)~1/4(木)です。
この前後に大掃除や年頭ミーティングを行いますので、夏季休暇前の診療は8/10午前まで、冬期休暇前の診療は12/27午前までになると思います。
患者の皆様には、近づきましたらお知らせいたします。
⑥ 12月には、岡大の研修医1名が加わります。
たった4ヶ月の研修ですが、密度の濃いものになるよう、阪大の2名とともに頑張るつもりです。
なお私自身は、自分の心と身体をリフレッシュできるよう、いい空気が吸える旅に行きたい


ちなみにエンゼル・スタジアム・オブ・アナハイムは大谷選手やトラウト選手などチーム全員が一生懸命なので、ホントいい空気が流れている

メジャーの球場、行ってみたい

宝塚市 たるみ歯科クリニック 院長の樽味です。
歯学部は6年制教育で、大学卒業後、臨床に携わっていく場合は国家試験合格後に1年間の臨床研修が必要となります。
6年生たちは、大学病院や規模の大きい(診療メニューも多い)開業医、中規模以下の一般開業医(街の歯医者さん)の中から自分が希望する研修先を順位づけして提出し、研修施設側とのマッチングによって研修先が決まります。
当院は、大阪大学・岡山大学・鹿児島大学・つがやす歯科医院(帯広市)の協力型臨床研修施設として登録されており、今年12月からの4ヶ月間、岡大の研修医を受け入れます。
さて、国家試験が目前に迫る中、先月末から阪大の6年生たちが来年8月からの研修先を選ぶため、施設見学に奔走しています。当院には、6名の見学希望者が来週ぐらいまで日替わりで来られます。
当院に見学に来る彼ら・彼女らには、当院の診療哲学や研修医にとって大切だと思うことを伝えています。
当院では、患者さんひとりひとりの望みや背景を把握し、その人にとって価値のある医療提供を常に意識している。
患者さんの望みや背景を知るには対話力が大切。 知識・技術・対話力を兼ね備えた歯科医師を目指して欲しい、と私は考えている。
自分がなりたい歯科医師像を早めに定めよう。
専門医かジェネラル(総合医)か? 興味ある分野は何か?
どんな道を選んでも、患者さんから感謝され、スタッフからも信頼される歯科医師になって欲しい。
なお、私の考えで、当院ではインプラント治療や矯正治療が必要な患者さんには、その分野に特化した専門医を紹介しています。すなわち、他の研修施設に比べ、当院には診療メニューが少ないという欠点があります。
そこを理解したうえで街の歯医者さんである当院とマッチすれば、ベーシックな治療技術や診断力を向上させるため、私を含めた臨床指導医がしっかり教えます。
ただし、そもそも疾患を生まないことの方が大事なので、当院が歯科衛生士と行っている早期発見・長期管理の診療スタイルを通じ、日々の診療のみならず、長期経過症例も学んでもらおう(= イメトレしてもらおう)と思っています。
(
は昨年当院衛生士が歯科保存学会で発表したポスター)
歯学部は6年制教育で、大学卒業後、臨床に携わっていく場合は国家試験合格後に1年間の臨床研修が必要となります。
6年生たちは、大学病院や規模の大きい(診療メニューも多い)開業医、中規模以下の一般開業医(街の歯医者さん)の中から自分が希望する研修先を順位づけして提出し、研修施設側とのマッチングによって研修先が決まります。
当院は、大阪大学・岡山大学・鹿児島大学・つがやす歯科医院(帯広市)の協力型臨床研修施設として登録されており、今年12月からの4ヶ月間、岡大の研修医を受け入れます。
さて、国家試験が目前に迫る中、先月末から阪大の6年生たちが来年8月からの研修先を選ぶため、施設見学に奔走しています。当院には、6名の見学希望者が来週ぐらいまで日替わりで来られます。
当院に見学に来る彼ら・彼女らには、当院の診療哲学や研修医にとって大切だと思うことを伝えています。



専門医かジェネラル(総合医)か? 興味ある分野は何か?
どんな道を選んでも、患者さんから感謝され、スタッフからも信頼される歯科医師になって欲しい。
なお、私の考えで、当院ではインプラント治療や矯正治療が必要な患者さんには、その分野に特化した専門医を紹介しています。すなわち、他の研修施設に比べ、当院には診療メニューが少ないという欠点があります。
そこを理解したうえで街の歯医者さんである当院とマッチすれば、ベーシックな治療技術や診断力を向上させるため、私を含めた臨床指導医がしっかり教えます。
ただし、そもそも疾患を生まないことの方が大事なので、当院が歯科衛生士と行っている早期発見・長期管理の診療スタイルを通じ、日々の診療のみならず、長期経過症例も学んでもらおう(= イメトレしてもらおう)と思っています。
(


宝塚市 たるみ歯科クリニック 院長の樽味です。
春は旅立ち
の季節です。
研修医のG先生が3月末で、当院での4ヶ月間の臨床研修を修了されました。

慣れない関西の土地(広島県出身)で、よく頑張りました
鯉ではなく、虎ファンのG先生。
投手キャプテンをはじめ、何人かの選手を見て興奮
する様子が、初々しかったです。
当院で学んだこと(5~10年先を想定した長期的視点と患者価値に基づいたプランニング、根管治療をはじめとする精度の高い治療など)を、ぜひこれからの歯科医師人生に活かして欲しいです
また、4月に入ると、
歯科技工士の福中君が挨拶に来られました。

ゴシックアーチを使った総義歯作製に特化する技工所(千葉県柏市)と提携することとなり、

自分の歯科技工所の名前を、クラフトゼロ・大福に変えたようです。

昨秋、岐阜まで一緒に行って、
ゴシックアーチ描記を基本とする総義歯セミナーを受けましたが、こんな展開になる(自分の技工所を一旦閉めてまで、義歯専門技工所と提携する)とは想像していませんでした。
と言っても、今後も当院の仕事を請け負ってくれますし、
さらに質の高い総義歯が作られてくることを期待して、福中君の新しい旅立ちに乾杯
春は旅立ち

研修医のG先生が3月末で、当院での4ヶ月間の臨床研修を修了されました。

慣れない関西の土地(広島県出身)で、よく頑張りました

鯉ではなく、虎ファンのG先生。
投手キャプテンをはじめ、何人かの選手を見て興奮

当院で学んだこと(5~10年先を想定した長期的視点と患者価値に基づいたプランニング、根管治療をはじめとする精度の高い治療など)を、ぜひこれからの歯科医師人生に活かして欲しいです

また、4月に入ると、
歯科技工士の福中君が挨拶に来られました。

ゴシックアーチを使った総義歯作製に特化する技工所(千葉県柏市)と提携することとなり、

自分の歯科技工所の名前を、クラフトゼロ・大福に変えたようです。

昨秋、岐阜まで一緒に行って、
ゴシックアーチ描記を基本とする総義歯セミナーを受けましたが、こんな展開になる(自分の技工所を一旦閉めてまで、義歯専門技工所と提携する)とは想像していませんでした。
と言っても、今後も当院の仕事を請け負ってくれますし、
さらに質の高い総義歯が作られてくることを期待して、福中君の新しい旅立ちに乾杯

兵庫県宝塚市 たるみ歯科クリニック 院長の樽味です。
当院の診療スタイルを、阪大から派遣されている若手歯科医師たちに伝えるため、先日、以下の3枚のスライドを作りました。

患者さんを診察する際、
まず求められるのが『正しい診断』ですが、これについては当院の若手たち、大丈夫です
次に、診断に基づいて治療計画を立てていくのですが、
ここに『正しい治療計画』は存在せず、院長の考え方(診療スタイル)によって千差万別となります
僕は、『患者価値に基づいた歯科医療』を常に意識しているので、“その人を知る”ための問診を重視しています。
初診の方をいきなり診察せず、治療に関する望みやこれまでの経緯を担当者がまず伺う “初診カウンセリング” を行っているのは、そのためです。
ただし、『患者価値』って言葉は明瞭ですが、意味が不明瞭かもしれませんので、自分の考えをまとめてみました。

要するに、う蝕や歯周病といった疾患に目を向けるだけでなく、
その患者さんの5~10年先までのQOL(Quality of Life=生活の質)を意識し、その維持・向上を考えて治療にあたって欲しいのです。
僕は治療を始める際、患者さんの年齢や背景などから、
その人にとって価値が高いと思われる治療計画(使用材料や方法)を、まず頭に浮かべます。
さらに、しっかりとした計画を立てても、100%成功する治療は存在しないので、
術者は、治療が裏目に出た時のことも想定しておかねばなりません。

当院では、治療介入によるメリット・デメリットをちゃんと説明したうえで、患者さんからの、『お願いします
』という言葉をもって治療開始 
今日書いた内容は非常に当たり前のことなんですが、
自分が医療を受ける側になった時、意外と疎かにされているように感じるんですよね
当院の診療スタイルを、阪大から派遣されている若手歯科医師たちに伝えるため、先日、以下の3枚のスライドを作りました。

患者さんを診察する際、
まず求められるのが『正しい診断』ですが、これについては当院の若手たち、大丈夫です

次に、診断に基づいて治療計画を立てていくのですが、
ここに『正しい治療計画』は存在せず、院長の考え方(診療スタイル)によって千差万別となります

僕は、『患者価値に基づいた歯科医療』を常に意識しているので、“その人を知る”ための問診を重視しています。
初診の方をいきなり診察せず、治療に関する望みやこれまでの経緯を担当者がまず伺う “初診カウンセリング” を行っているのは、そのためです。
ただし、『患者価値』って言葉は明瞭ですが、意味が不明瞭かもしれませんので、自分の考えをまとめてみました。

要するに、う蝕や歯周病といった疾患に目を向けるだけでなく、
その患者さんの5~10年先までのQOL(Quality of Life=生活の質)を意識し、その維持・向上を考えて治療にあたって欲しいのです。
僕は治療を始める際、患者さんの年齢や背景などから、
その人にとって価値が高いと思われる治療計画(使用材料や方法)を、まず頭に浮かべます。
さらに、しっかりとした計画を立てても、100%成功する治療は存在しないので、
術者は、治療が裏目に出た時のことも想定しておかねばなりません。

当院では、治療介入によるメリット・デメリットをちゃんと説明したうえで、患者さんからの、『お願いします


今日書いた内容は非常に当たり前のことなんですが、
自分が医療を受ける側になった時、意外と疎かにされているように感じるんですよね

宝塚市 たるみ歯科クリニック 院長の樽味です。
平成18年4月から、歯科医師の臨床研修制度が必修化されました。
歯科診療に従事するには、6年かけて歯学部を卒業し、国家試験合格後、大学や我々のような協力型研修施設で1年間の臨床研修を終えなければなりません。
まぁ、一人前になるまで、けっこう大変なんです。
さて先日から、阪大の6年生が、卒後の研修先を探すため見学に来ています。そんな時は見学の前に、仙台ワンデーのスライドを使って我々の考えを伝えます。

このスライドで伝えたいのは、
我々の立ち位置が大学病院と違って、地域の方々の家庭医(ホームデンティスト)であり、その正しい“あり方”(=臨床医としてのあり方)は、患者さんのことを大切に考え、利他の精神を持ち続けること。
次に、このスライド。
虫歯(=う窩)や歯を失った部分(=欠損部)があると、
多くの歯科医師は、『どのような材料を使い、どのように治療するか?』という方法論に意識が向きます。

でも、もっと大切なのは、
う窩や欠損部が生じた原因を考え、これ以上同じことが起こらないよう患者さんとともに予防していくことだと、僕は考えます。
我々は『歯の修理屋さん』ではないし、“治したら終わり” じゃないのです。
そんな話をしながら、僕が考える “若手歯科医師に必要なこと” も伝えています。

スライドに挙げた項目は研修医だけでなく、多くの歯科医師に意識して欲しいもので、特に、自分の軸を持つことは本当に重要です。
軸が定まればブレないし、迷うことが少ない
から。
平成18年4月から、歯科医師の臨床研修制度が必修化されました。
歯科診療に従事するには、6年かけて歯学部を卒業し、国家試験合格後、大学や我々のような協力型研修施設で1年間の臨床研修を終えなければなりません。
まぁ、一人前になるまで、けっこう大変なんです。
さて先日から、阪大の6年生が、卒後の研修先を探すため見学に来ています。そんな時は見学の前に、仙台ワンデーのスライドを使って我々の考えを伝えます。

このスライドで伝えたいのは、
我々の立ち位置が大学病院と違って、地域の方々の家庭医(ホームデンティスト)であり、その正しい“あり方”(=臨床医としてのあり方)は、患者さんのことを大切に考え、利他の精神を持ち続けること。
次に、このスライド。
虫歯(=う窩)や歯を失った部分(=欠損部)があると、
多くの歯科医師は、『どのような材料を使い、どのように治療するか?』という方法論に意識が向きます。

でも、もっと大切なのは、
う窩や欠損部が生じた原因を考え、これ以上同じことが起こらないよう患者さんとともに予防していくことだと、僕は考えます。
我々は『歯の修理屋さん』ではないし、“治したら終わり” じゃないのです。
そんな話をしながら、僕が考える “若手歯科医師に必要なこと” も伝えています。

スライドに挙げた項目は研修医だけでなく、多くの歯科医師に意識して欲しいもので、特に、自分の軸を持つことは本当に重要です。
軸が定まればブレないし、迷うことが少ない
